2010年5月31日

試作&移動

ギャラリーみんたまあのグッズの試作。



当て金を新工房のほうへ移動。
狭いところがますます狭くなった。

金工の埋蔵物 「湯床吹き」と「鍛金」をめぐって23

金工の埋蔵物 「湯床吹き」と「鍛金」をめぐって23


先輩でもあり、鍛金のスジミチ やRAVEPORTEで一緒に活動していた関井一夫さんの学術論文を本人の許可のもとに連続掲載します。

出典:多摩美術大学研究紀要第20号 2005年掲載

3-10.金工の埋蔵物

 日本の金属工芸における、技術による分類と技法の定義付けは、整然と構築されたもののように見える。しかし、今、鍛金に限って述べるとすれば、必ずしも整然と構築されているとは 言い切れない矛盾点がある。そして、この矛盾点から探り直してみると、この技術の歴史的な背景や、金属物質としての差異から生じる加工成形技術の理路の違いが、改めて認識できるのである。更に造形が、技術・技巧や素材に揺り動かされてきた側面が伺える。また技術(technology)というものは、純粋に合理的なものであるが、工芸における伝承や加工技術(tech-nique)にも、合理的な部分が存在するのである。

芸術表現は、第一義的には表現された内容に関心が向くのであって、表現物がどう作られたかという事は、二次的な事柄とされる。しかし我々は、表現の為に用意されたモノからこそ内容を知るのである。また芸術表現は、社会とその中に存在する表現者によって変化する。それは言葉と同様に時代により変わる生きもののようである。しかし一方で、その表現に普遍性を求めようとするのも事実である。これは造形表現にとっても同様である。形を作るという意味では、第一義的な表現と二次的な作り方の関係は、より密接なものと言える。

冒頭で「造形思想という面以外に、技法・技術といった断面からも、新たな世界観を具現化する起爆剤が起こりうるのであ る」と述べたが、これは技法・技術、また素材という面のみから起こりうるのではない。社会、またその中に在る人と共に起 動する事で起こりうる。「金工の埋蔵物たち」は、その事を暗示しているのである。


おわりに

職人的な伝承で生き残った古の「湯床吹き」を、科学を利用して解き明かそうとした時に、改めて人の知恵を感ずる。それは一人二人の問題ではなく、千年以上の時の中での事である。 科学という概念のない時代に、純粋に技術を求めた結果、摂理に辿り着き、材料作りに限らず、加工技術も含めて、伝承方法や製造過程では、人間の五感を頼りとしていた。

 この五感を伴う感覚は、現在の我々の芸術領域の感覚に近い。強いて述べれば、美術領域の中では、最も身体で造形過程を体 感しながら制作する、工芸領域に共通する感覚である。自らの制作から呼応しても、自己の思念の産物が鎚を振り降ろし、当 て金と銅板から発する音や振動で、金属板の延展状態を感じ、徐々に変形してゆく様を、視覚や手の触覚で認識しながら進め る過程は、自己の身体感覚を基準としない限り、なんの判断もありえないのである。

誰も、結晶面の滑り状態を知覚しながら、絞り作業は行ってはいない。目の前の素材の動きと、道具を伝い僅かに感じる素材の変化から、自らの形を律するのである。


主要参考文献

・香取秀眞『日本金工史』藤森書店、1932年
・香取秀眞「金工史談」国書刊行会、1976年
・藤本長邦・松本外茂次「鎚起の沿革」日本鍛金工芸会、1966年
・松本外茂次『鎚起の沿革・第2号』日本鍛金工芸会、2000年
・遠藤元男・小ロハ郎「日本の伝統技術と職人(金属表面技術史)』槙書店、1975年
・高島俊男「漢字と日本人」文芸春秋、2001年
・伊藤廣利「素材の云い分一一木目金制作を通して」東京芸術大学美術教育研究会、1995年
・西川精一『新版・金属工学入門』アグネ技術センター、2001年
・西川精一『金属を知る』丸善株式会社、1995年
・新山英輔「金属の凝固を知る」丸善株式会社、1998年
・宮長文吾・鈴木健司「熱処理技術の選択」地人書館、1994年
・今井典子「住友銅吹所と大阪--技術とオランダ商館長応接をめぐって」『ヒストリア』第176号、大阪歴史学会、2001年
・磯崎康彦・吉田千鶴子「東京美術学校の歴史」日本文教出版、1977年
・関井一夫・田中千絵「造形技術としての「鍛金」の周辺」「Art&Craft forum」vol.9-12、東京テキスタイル研究所、1997-98年
・展覧会図録「よみがえる銅・南蛮吹きと住友銅吹所」大阪歴史博物館、2003年
・展覧会図録「鉄打出・山田宋美の世界・展」加賀市地城振興事業団、2003年


『金工の埋蔵物 「湯床吹き」と「鍛金」をめぐって』は、今回で終了です。
後日、まとめてサイトのほうへ掲載します。

2010年5月29日

大雨降っています

大雨、朝から降ってます。
警報出てます。
大雨洪水警報のほかに、竜巻警報も。

側溝から雨水あふれてます。


実家の裏の川は、2m以上水位が上がって増す。道まであふれることはあまりないが、ちょっと心配。

火床ようやく完成。
さび止め塗って、キャスター付けて。
レンガがまだ新品で恥ずかしい。
あと10個ほどレンガを購入しなくてはいけない。

2010年5月28日

金工の埋蔵物 「湯床吹き」と「鍛金」をめぐって22

金工の埋蔵物 「湯床吹き」と「鍛金」をめぐって22


先輩でもあり、鍛金のスジミチ やRAVEPORTEで一緒に活動していた関井一夫さんの学術論文を本人の許可のもとに連続掲載します。

出典:多摩美術大学研究紀要第20号 2005年掲載


3-9.感覚的伝承法

 この技術がどこで生まれ、どのように伝わったのか、現在のところは判らない。しかし「湯床」の存在が,奈良時代まで遡るのであれば、大陸から伝わった技術と考えてよいだろう。そうであるなら、異なる文化言語間で伝承される場合、身体を基準とする尺度で伝承する事が、最も正確であったのではなかろうか。

先の逸話のように、同じ言語圏でも常用する数値単位の勘違いで問題が生ずるのであれば、異なる言語同士では、誤認する可能性が更に高い。握り拳ひとつ分という表現は、人間の個体差はあるものの、その個体差と数値単位の誤差を比較するならば、実は合理的な伝承基準値とも言えるのである。

更に、木目金制作で最も重要な金属板同士の鍛接の際に金属が「汗をかいたようになるからよく見ておけ」と教えられた。 「自分の目で見て覚えろ」という伝え方は、職人の技術伝承と同じである。しかし、美術領域の人間には、その言葉の意味に、我々がデッサンをする時に最も基本とする、丁寧によく観察する事で、モノの本質をとらえるという、多角的な客観視が提示されている事を理解できるのであろう。この多角的な客観視点は、近代西洋科学的な視点でもある。

科学や分類、また学問という世界は、共通認識の為に共通概念としての数値化を行うが、科学という概念の存在しない時代では、その伝達上での誤りの回避を、身体感覚で伝えていたという事である。



続く

2010年5月27日

世間はiPad、こちらはようやくiPod touch

昼間は晴天。


空気のすっきり感はまだないけれど。


今の時期に雨がきっちり降らないと、
水不足か?と心配を抱えながらの夏になります。


アトリエ用に火床を制作中。
火床があれば、とりあえず火を扱ううえで安心。
この上だけで火を使うという約束ができるから。
ここではこれをするという決めごとは、実はとても大事。
特に危険度の高い事をする環境では、作業環境の管理は、
事故の発生率をゼロにするための第一歩。
近所に少しずつうるさくなりますよ〜っていう告知も含めて
作業してます。


整備品のiPod touch8GBを購入しました。
iPod shuffleを2台立て続けに洗濯してしまいました。
ないなあと探して、作業服のポケットで発見した悲しさ・・・
教訓として、小さいから気付かず洗う・・・
でした。
大きければいやでも気付くだろうと。
nanoを買おうかと思っていて、
いいタイミングで現行品の整備品があり安く買えました。
ニーズばっちりでした。
新しいコンデジ は先延ばしになりましたが。

まだ使い方がよくわからないけど
世の中でiPhone!って騒がれてるのがわかりました。
いじっていて面白い。
わからないなりにいじって覚えようと思うもん。
使い勝手の悪いものは使えないよね。やっぱり

世間では、旬はiPadです(個人的にはようやくtouch)。
まわりでは、家のおじい、おばあなんかの
非パソコン世代に使えるのではないかという意見多数で、
私もそうかもしれないと妄想中。
どうでしょうか。

地位協定の前では、
憲法の国民の基本的人権の尊重も絵空事なんだよ。
それが根本的な反対の理由。
恩恵を受けている人間と
被害を被る 人間が違うのに
それを一緒にされている


老人の面子の為と、
子供らの未来を引き換えにはできないはずなんだけど。
その面子の為に
動こうという空気読めないのもいる。

2010年5月26日

梅雨の晴れ間

雨が続いていたが、梅雨の晴れ間。
湿度が高いせいか空気はすっきりせず、もや〜っている。
あまり彩度が高くない青空で、
すっきりしない。
とはいえ、曇天や雨天よりは、気分的に何倍も気持ちいいのは確か。
雨の日は嫌いではないけど。

今日は荷物を移動したり、材料を発注したり
税金を納めたり、いろいろ。
消えるときはあっという間だ。

沖縄そばが食べたくて、うまい処の大城そば屋へ。
いつ食べてもおいしいところです。
名護そばのポイントはすっきりさっぱり感だと思う。
こってりしたり味くーたーだと途中で飽きる。

今日は、つらつらと。
不幸なことは、いろいろなことが基地抜きで語れないこと。

2010年5月23日

金工の埋蔵物 「湯床吹き」と「鍛金」をめぐって21

金工の埋蔵物 「湯床吹き」と「鍛金」をめぐって21


先輩でもあり、鍛金のスジミチやRAVEPORTEで一緒に活動していた関井一夫さんの学術論文を本人の許可のもとに連続掲載します。

出典:多摩美術大学研究紀要第20号 2005年掲載

 3-8.伝承の検証・水深について

 熔融金属と水の反応として、水蒸気爆発が心配される。水深を3寸ではなく、3cmとして熔融銅を流し込んだ為に、蒸気爆発を起こしたという逸話がある。今回水深を約1寸として追加実験を行った。

通常は湯床を完全に水中に沈める為、湯床内の水は周囲から供給されるが、この実験では湯床内の水は湯床外から供給されないようにした(図26)。
図26 水深比較図解

熔湯の投入直後の瞬間に、熔融金属が暴れる状態はあったが、飛散する現象は起きなかった(図27)。

図27 水深1寸での投入直後の状態

しかし熔湯上の水は徐々に蒸発し消滅して、上面の冷却媒は途中から空気となった (図28)。
図28 湯床上の水分蒸発


断面は研磨するまでもなく、内部に発生した巣が確認できた(図29)。
図29  水深1寸の銅断面

今回は500g用の湯床に、400gの熔湯を投入したので、湯床の大きさに余裕があった。仮定であるが、この湯床サイズに対して熔湯量を多くした場合、熔湯上の水の消滅は、加速されると考えられる。湯床吹きでの水蒸気爆発の可能性は、限定された枠内の水量に対しての、熔湯の量によると考えられる。

熔融金属と水の反応で起きる水蒸気爆発は、大量の熔湯に対して少量の水で起きる。これは通常赤橙色に熱した鉄を、濡らした鉄床上で叩くと、バンッという爆発音をたてて、酸化被膜が飛び散る状態からも明らかである。

かつて、どの程度の量の熔湯を、湯床を用いて凝固させたかわからないが、水深の定義は、あくまでも限定された湯床内の熔湯上面の水深を、3寸確保すれば、爆発状態は起こらない、という事を伝えているのではないだろうか。

2010年5月22日

「GRAPHIC METAL」刊行のお知らせ

マリア書房より金属造形作家の作品集「GRAPHIC METAL」が刊行されます。
私の作品も掲載させていただきました。


昨日届きました。
関係各位に感謝。

マリア書房
http://www.mariashobo.jp/

GRAPHIC METAL
http://www.mariashobo.jp/books/review.php?num=11&item=s1130

昨夜は、こんなフォーラムも開催されました。
勤務の関係上聞くことはできませんでしたが。

2010年5月21日

火床工作

火床を作るために耐火レンガを
ホームセンター「メイクマン」で買う。
一般的なSK34。
耐火レンガがホームセンターで入手できるなんて
以前なら考えられなかった。
しかも、こんな南の島のホームセンターでなんて。

作業場はそんな広くない狭いので、最低限の大きさを考える。
次は、台の部分の材料を発注する予定。


勤務先でニコンのデジカメで日没後のぎりぎり夕方を撮る。
ISO6800位。

2010年5月19日

今日の工作

梅雨まっただ中。
今日は雨はそれほど降らなかったが、
空気は湿度で重い。
湿度が高く、そのへんに置いてある紙も
クニャクニャになっている。

工房に置いてあるアンビルも結露っていて、
びっくりしました。
鉄モノは手入れをしないと錆びていきます。
鏡をきれいに仕上げた金槌も
ちょっと気をぬくと錆び仕上げ。
金槌の柄もベルベットのようにカビが生える。
目を疑うくらいきれいに生えた事があります。
生やさないためには、仕事をするしかないです。

さて今日の工作は、

ボール盤代わりに使っているミニフライス盤の
切子が飛び散らないようにするカバーを

有り合わせの段ボールで作ったり、
排水路の補修のやり直しだったり、

いろいろやりました。
制作のちょっと手をつけましたが、
身体が完全になまっていて、
1.5mmの銅板をハサミで切るのも一苦労。
とてもかよわくなってしまっている。
身体を作るのは時間がかかりそうだ。

2010年5月17日

とろ鉄と工作の思考

大雨が続いてます。
昨日は、大雨洪水警報も発令されました。
梅雨まっただ中の沖縄。

先日、ふらっと本屋へ立ち寄ったら、こんな本を見つけ購入。

「とろける鉄工所」4巻と「創るセンス 工作の思考」

「とろける鉄工所」は、前にも紹介した鉄工所を舞台としたお話。
第4巻では、主人公北さんが勤めるのろ鉄工所の班長小島さんの
家族模様を中心に描かれている。
面白いので(たぶん面白いと思える人は限られると思うけど)
読んで欲しいなあ。
印象的なエピソードの一つ。
班長小島さんの双子の息子は工業高校へ進学し溶接部へ入部する。
同級生の芸術家志望の女の子川口さんは、指導教師と意見があわない。
指導教師曰く、
「芸術家なんかだれにも求められとらんもん作る遊び人じゃーっ!!」
そうかもしれませんね。
そう見えるだけかもしれませんが。

「創るセンス 工作の思考」は、森博嗣著。
ミステリーを中心にたくさんの作品を書いている人です。
作品は4年位前まではほぼ全作品読んでいたが、
あまりにもたくさん新作が出てくるので、
追いつけなくなってしまい、読まなくなってしまった。
押井守が監督した「スカイクロラ」も彼が原作。
スカイクロラシリーズも読み終わっていないなあ。

さて森さんは、工作好きとしても知られていて、
その様子はホームページやブログで知ることができる。
ブログなどで、作ることが語られているが、
それがまとめて一冊で語られていて面白い。
そうそう!と相づちを打ちながら、
そしてちょっとちがうかなあと思いながら読み進んでいる。
合間合間で読んでいるので、もう少しかかるかな。

2010年5月13日

金工の埋蔵物 「湯床吹き」と「鍛金」をめぐって20

金工の埋蔵物 「湯床吹き」と「鍛金」をめぐって20

先輩でもあり、鍛金のスジミチやRAVEPORTEで一緒に活動していた関井一夫さんの学術論文を本人の許可のもとに連続掲載します。

出 典:多摩美術大学研究紀要第20号 2005年掲載

3-7.伝承の検証・水温について

 湯床吹き作業は、感覚を交えて伝承されてきた為か、表現に不明瞭なところが多い。例えば、水面から床までの高さ(水深)は「握り拳ひとつ分」、お湯の温度は「手を入れて我慢できるぎりぎりくらい」と伝えられた。 (16)

水深について三井氏の講義では、床までの水深を三寸としている。握り拳をどちらから測っても、確かにおおよそ3寸にはなる。しかし、この握り拳を数値として厳密にとらえようとすると、人の個体差の範囲での誤差が生じる。数値という絶対基準が優先するので、三寸は三寸一分ではなく、一分を誤差とするのである。お湯の温度も「手を入れて我慢できるぎりぎりくらい」と言われても個人差がある。そこで冒頭に述べた風呂が 関係する。人間が一般的に我慢できるお湯の温度を、入浴時の温度を基準にして45°Cとした。

これらの伝承の論証に際し、改めて以下の実験を行った。

実験材は、市販の銅および銀を「イ:銅75%・銀25%」の 色金、「ロ:銅100%」各300gとして、それぞれ異なる水温で凝固 させた。

湯床寸法は、直径120mm・高さ55mm・布から枠上まで 30mm、通常500g用としている湯床を使用。布も通常使用している帆布を用いた。冷却媒も通常の水道水である。イは30°C・48°C・60°C・80°C、ロは25°C・30°C・40°C・50 °C・60°C・80°C・90°Cの湯の温度で凝固させ、それぞれ断面観察した(図21-25)。

↑図21  銅75% ・銀25% ・断面の水温差による比較 左から30℃ ・48℃・60℃・80℃の断面。写真のように30℃と48℃の間で内部の巣の状態が明らかに異なる。
↑図22 銅100%:断面の水温差による比較
左から25℃・30℃・40℃・50℃・60℃・80℃・90℃の断面。図21ほどの歴然とした差はないものの、同様に40℃と50℃の間に差がみられる。

↑図23 銅・水温25℃の外観
↑図24 銅・水温50℃の外観

↑図25 銅・水温90℃の外観 表面外観比較から25℃・90℃は、他の温度帯とは異なる状態である。

ここから、お湯の温度の表現は、45°C程度以上から80°C程度以下とする事ができる。45°C以下では内部の状態が悪く、沸点に近くても好結果は得られない。

「手を入れて我慢できる?」「指を差し込んだ時?」という表現は、水温の最低温度を表すものと考える。上記の温度帯であれば、厳密には差異があるものの、打ち延べ加工としてはおおよそ可能な材料である。沸騰したお湯ではない、熱いお湯の定義付けとして、体感する温度で表現したのである。

註(16)伊藤氏は、お湯の温度について、後に「指を差し込んだ時、湯面と接する部分が熱く感じる程度」と紹介している(伊藤廣利『素材の云い分』)。

2010年5月11日

DSC-W360試用1

SONYのCyber-shot DSC-W360というコンデジをしばらくのあいだ貸してもらっている。
カタログを見ると、SONYのコンデジは広角よりのズームレンズになっている。
このコンデジは24mm。ほかの製品を見ても、25mmから28mm。
他社のコンデジは広角でも27mmくらいだから、広角具合はちょっとすごい。
一眼デジカメのレンズキットでついてくるレンズは、18-55mmのものが多いけど、35mm換算すると27mm位になる。
それより広い画角だからびっくりする。


さらに、スイングパノラマという面白い機能が搭載されている。
一定方向にカメラを振れば、お手軽に180度以上のパノラマが撮影できるというもの。
サイトによると、カメラを振っている間に最大100枚の静止画を手ブレ補正しながら高速連写して、カメラ内で高精度につなぎ合わせているそうだ。
そんな大変なこととは感じずに、とてもお手軽に撮影できる。
こんなにかんたんでいいの?、これまでの苦労は・・・。

SONYのコンデジは広角がたのしく撮れる!という印象をもった。
画質は、・・・これから。

画像は、近場で撮影。一枚目は、広角。二枚目は、パノラマで撮影、上の部分はトリミング。


工房の第1期工事は、とりあえず終了。片づけをして制作開始です。

2010年5月10日

go yah! ゴーヤーの日

5月8日はゴーヤーの日。
語呂合わせだけど、季節的には、
ゴーヤーの季節がもうすぐ始まるから
ちょうどいい時期かなと。

中山区は、ゴーヤーの生産に力を注いでいる。
数年前にゴーヤーの里宣言もしている。


ゴーヤーの日のイベントに行ってきた。


区民手作りのイベントだ。
目玉は、手作りのゴーヤーづくしのゴーヤー御膳?だ。


ゴーヤーの苦味は、身体がシャキッとする。
もう夏だなあと実感する。

2010年5月8日

ハエトリグモ

梅雨入りで、大雨でした。

ここのところ金属とはごぶさたの毎日です。
どうにかしなくてはいけません。
とっとと雑用を片づけたいと思います。
思っているだけで、溜まっていく一方ですけれど。
年内に2人展を計画しているから(計画倒れに終らないか不安)
そのための試作を来月中にはやらないといけない。
大変だ。

先日採ったヤマモモを泡盛につけたら、
こんなきれいな色がでました。
なんかとてもおしゃれです。
しかし、30度原液なので、
このまま飲むとたいへんなことに
なります。
ロックか、水割りになりますが、色が薄くなってしまいますね。
なんかもったいない気がします。
泡盛を飲むのは私だけなので、
家人は、きれいねだけでおわりです。それも残念です。


ベランダで見つけたハエトリグモを改造マクロレンズで激写。
1センチ足らずの彼ですが、意外なほど毛深い。
私といい勝負かと・・・。
目もいっぱいありますね。

1枚目は開放でとったのでぼけぼけです。



こんなサイトがありました。
いったいどんなふうに撮影しているのでしょうか。
凄いです。

クモの写真館

2010年5月7日

梅雨入り

沖縄・奄美地方が梅雨入りとなりました。
昨日は辛うじて青空をみることができましたが、
今朝は、大雨。

梅雨時の花といえば、イジュ。


やんばるの山々で、この時期白い花を、
かなりのボリューム を咲かせる。
 

内原の上原邸のイジュは、めずらしい。
イジュは、こんな形にならない。
何年もかけてこの富士型に仕立てたのだ。

2010年5月6日