ぐるぐる
コマダラバガカメムシとなにか
アイチアカの苗
2011年5月20日
2011年5月19日
2011年5月18日
379-梅雨の季節
梅雨の時期に咲く花といえば、アジサイが定番ですが、
沖縄では、イジュの花が定番。この時期になるとあちこちで白い花を咲かせる。
これは、アトリエの近くの上原さんの庭にあるイジュの木。
長い時間をかけて富士山?のようにしたてている。
毎年、花の咲く時期になると、花見に大勢の人が訪ねるちょっとした名所だ。
この木は、残念ながらもう盛りは過ぎているが、山にいけばまだまだ盛りの木を見ることが出来る。
コンロンカ。この花もこの時期に咲く。

花びらに見えるのは、がくの一部が白く色づいたもので、花は、黄色で小さい。
この時期になると目立つのでよく見かけるかわいらしい木だ。
ついでに小さな生き物の画像をどうぞ。
虫が苦手な方にはごめんなさいです。
ヤマトシジミ。
雨が降りそうで、カタバミの葉影でじっとしていた。
5mmくらいのゾウムシ。
オサヨコバイ
ニジュウヤホシテントウ
2010年11月27日
2010年11月25日
276-まだまだ虫の季節
2010年9月8日
2010年8月7日
207-てぃだかんかん
暑いです。内地の38℃とかの猛暑に比べれば気温が低い35℃の作業場です。とはいえ、ときどきスコールのようにざっと雨が降ってきたりするので、湿度も結構高いので不快指数満点。
昨日の午後2時ごろは、頭がオーバーヒートぎみで、頭がまったく役立たず気ばかり焦る。1時間くらい使い物ならずでした。作業も遅れ気味だし、先日の件がなんとなくモヤモヤしていて、モチベーション下げてるし、あ”ーーーーっていう感じ。てぃだかんかんと暑い日差しが照りつける中カマキリはじっと餌の来るのを待っているのでした。
そういえば、作業場の名前を「てぃだアトリエ」とつけたのをすっかり忘れていた。
2010年7月15日
195-セミとカマキリ
暑い日が続いています。
アトリエは35℃越え。
扇風機を回しているけど、
暑い風しかこない・・・
外の方がまだ涼しい気がする。
ふと、気配がして、建物の裏へ廻ると、
緊張した空気が流れていた。
セミは、逃げようと羽をばたつかせる。
カマキリは、がっちり前脚のカマでとらえて放さず、
少しづつ食べていた。
どちらも生きていくために必死であった。
セミの命は、カマキリの命となって生きていく。
2010年6月19日
登録:
投稿 (Atom)