ラベル 観察 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 観察 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年12月1日

521 学者ガジュマル




今日は伊部岳にオキナワウラジロガシの木を見にいきます。

2012年11月29日

519 学者ガジュマル


今帰仁の小学校の校庭にあるガジュマル。
佇まいがとてもよくて、こんな学校にかよえたらなあと思った。




2012年11月21日

514 アンスリウム作戦


アンスリウムの種を採取したので、蒔いてみたら、
発芽しました。
今まではことごとく失敗してきたのですが、
今回は、発芽までは成功。
これが花咲くまでは数年かかるようなので、気長に管理しないといけません。

種のまわりについている果肉のようなものをきれいにとりのぞいて、濡れたキッチンペーパーの上の置いて1週間ほど暖かい処に放置していた。
乾かないようにラップを容器にかぶせるのと、カビがはえないように注意。
そろそろ植え替えも考えなければいけない。




2012年11月14日

510 アンモナイト


先日、みんたまあの企画展の件でアンモナイトコレクターのお宅へ打ち合わせにいきました。
短い時間でしたが、面白いお話が聞けました。
いろいろなネタがあるので、どう展覧会へ生かすか思案のしどころです。


さて、この画像の模様はなんでしょうか。?
なんと、アンモナイトの殻(?)の内側の組織の模様が化石化したものだそうです。
模様はアンモナイトの大きさに比例するそうで、この化石は、直径1メートルほどの化石の一部分だそうです。




2012年10月15日

505 プラピルーン

迷走するプラピルーン。
どこへ進む?
台風対策をするべきか迷います。




2012年10月14日

504 プラピルーン


フィリピンの東方海上でゆっくりのんびりしていたしていた21号台風プラピルーンが移動を始めました。
JTWCの予想進路

気象庁の予想進路


























 気象庁台風情報JTWC(Joint Typhoon Warning Center)のそれぞれの予想進路がだいたいそろってきました(気象庁のが若干西寄りですが)。
これまではまったく違う進路予想だったのですが、台風の速度がおそすぎて全く読めなかったということなのでしょうか。
しかし、2つのサイトの予想がそろってきたということで、どうやら今週の半ばごろに沖縄に影響がでてきそうです。今年は台風に翻弄される年のようです。

2012年5月21日

493-カワセミ

幸地川、あなだ橋付近でカワセミのつがいが観察できます。
住宅地の真ん中ですが、何年も前から見かけますが、
つがいでいるのははじめてでした。






2012年4月28日

487-パッションフルーツ

昼前に開花したパッションフルーツの花。
もう少し時間がたつと、
3本のめしべが下りてきて
受粉できるようになります。

2011年12月30日

438-沖縄こどもの国4

ワニの池のところで、
かすかに鳴き声が聞こえたので、
静かに探すと、
池の上にはりだした木の枝に、
カワセミが小魚をくわえていた。
子供たちは動かないワニそっちのけで、
どこどこ?
いた!
と大興奮。

2011年12月28日

436-沖縄こどもの国2

おっとりおとなしい印象のカバ。
でもアフリカの生息地では、ワニ以上に恐ろしい生き物であるという。
見た目からは想像できない俊敏さと、巨大なキバ、分厚い皮膚で、向かうところ敵なしだそうだ。
陸上でも自動車並の速力で走れるというし、見た目で判断してはダメだね。


口唇ヘルペスがまたでてきてしまいました。
寒い季節、疲れて体の抵抗力が落ちているときに、じわじわとでてきます。
忙しくて病院へもいく時間もなかったりするので、ひたすら治まるのを待っています。

2011年12月27日

435-沖縄こどもの国1

先日の休日に数年越しの約束「動物園へ行く」を果たしてきました。