ラベル 道具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 道具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月23日

351-RicohCX4

今月初めに買ったコンパクトデジカメ。
6年ぶりくらいに購入しました。
RicohのCX4

先日新型のCX5が発売されて少し安くなってました。
新型のCX5の方が高機能なのだろうけど、
一世代くらい型落ちでも必要十分。
よく写ります。
まだ取り扱い説明書を開いてもいないので、
よくわからない設定があるので、
試しながら使っている最中。
出歩くときはポケットにいれてます。
便利だけど、不満がまったくないわけではない。


2010年10月3日

253-モノクロネガスキャン01

片づけをしていたら大量のモノクロネガが出てきた。
大学時代に撮影したもの。
ほとんどはプリントもしていない。
どんなものを撮影したか思い出せないので
スキャンすることにした。
鍛金作品のポジもスキャンしておかないとと
思っていたので、無理やり理由を作って
スキャナを購入。


今はもうない木造の商店。
1991年頃撮影。

2010年9月18日

241-IME選び

ここ数日ワープロ仕事をやっています。
普段は、Macですが、この仕事のときは、BootCampでXPを使っています。
MacOSでは、日本語入力は「かわせみ」を使っていますが、
XPでは、ATOKをメインで使っています。
しかし、このATOK使い勝手が今ひとつあわなくてとてもいらいらさせられます。
変な風に文節を切って変換するし、必要な語を変換してくれなかったり、
おとといは試しにと「Google日本語入力」をインストールして使ってみました。
3000字くらい入力してみて、使いやすそうという印象。
で、ところが単語登録がなかなかすんなりいかず、
困ってしまいました。
しかたなくユーザー辞書を鍛えてあるATOKへ逆戻り。
ATOKは、Mac用も使いにくかったので、きっと相性がよくないのでしょう。
ざんねんですが。

「かわせみ」は個人的にはとても使いやすい。
おおすすめです。

2010年5月29日

大雨降っています

大雨、朝から降ってます。
警報出てます。
大雨洪水警報のほかに、竜巻警報も。

側溝から雨水あふれてます。


実家の裏の川は、2m以上水位が上がって増す。道まであふれることはあまりないが、ちょっと心配。

火床ようやく完成。
さび止め塗って、キャスター付けて。
レンガがまだ新品で恥ずかしい。
あと10個ほどレンガを購入しなくてはいけない。

2010年5月11日

DSC-W360試用1

SONYのCyber-shot DSC-W360というコンデジをしばらくのあいだ貸してもらっている。
カタログを見ると、SONYのコンデジは広角よりのズームレンズになっている。
このコンデジは24mm。ほかの製品を見ても、25mmから28mm。
他社のコンデジは広角でも27mmくらいだから、広角具合はちょっとすごい。
一眼デジカメのレンズキットでついてくるレンズは、18-55mmのものが多いけど、35mm換算すると27mm位になる。
それより広い画角だからびっくりする。


さらに、スイングパノラマという面白い機能が搭載されている。
一定方向にカメラを振れば、お手軽に180度以上のパノラマが撮影できるというもの。
サイトによると、カメラを振っている間に最大100枚の静止画を手ブレ補正しながら高速連写して、カメラ内で高精度につなぎ合わせているそうだ。
そんな大変なこととは感じずに、とてもお手軽に撮影できる。
こんなにかんたんでいいの?、これまでの苦労は・・・。

SONYのコンデジは広角がたのしく撮れる!という印象をもった。
画質は、・・・これから。

画像は、近場で撮影。一枚目は、広角。二枚目は、パノラマで撮影、上の部分はトリミング。


工房の第1期工事は、とりあえず終了。片づけをして制作開始です。

2010年1月15日

愛用品


昨日も寒い一日。
ただ、風がなく午後から太陽もでてきたので、ちょっと暖かくなりました。
日没後は一変、冷え込み、勤務終了時の10時ごろには10度を下回りました。

試作品を発注者に見せにいき、OKをいただきました。
色はちょっと変更。あと、工事の人と設置の日を決めてもらった。
あと1週間くらい。
塗装まで含めると結構タイトな時間設定ですが、こればかりはわがまま言えません。
残りの品物の材料を鋼材屋へ買いにいき、いよいよ本格的に制作突入です。

非常勤講師もぶじ終了。あと3回を残すのみ。


画像のスチール製巻き尺(あるいはスケール、メジャーともいう)は、たしか大学入学時に教材として買わされたもの。
もう十数年使ってますが、へたれも出ず、錆もなく現役で愛用しています。
仕事場で使うものですから、それなりに使い方は荒いと思うのですが、壊れません。
我ながら、結構物持ちがいいなあと思う。教材で買わされたものもほとんど現役です。
美術予備校にいっているときに使っていたアクリル製の定規もあるし・・・
道具は大事にしましょう。

さて、最大の道具の一つである右手首にじんわり痛みが走ります。
久しぶりの作業で、無理な動かし方をしてしまったらしい。
この仕事が終わるまでは、だましだましですね。
体は大事にしましょう。