ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月21日

514 アンスリウム作戦


アンスリウムの種を採取したので、蒔いてみたら、
発芽しました。
今まではことごとく失敗してきたのですが、
今回は、発芽までは成功。
これが花咲くまでは数年かかるようなので、気長に管理しないといけません。

種のまわりについている果肉のようなものをきれいにとりのぞいて、濡れたキッチンペーパーの上の置いて1週間ほど暖かい処に放置していた。
乾かないようにラップを容器にかぶせるのと、カビがはえないように注意。
そろそろ植え替えも考えなければいけない。




2012年5月18日

492-イジュの花

毎年恒例の内原のU邸へイジュの花を見に行きました。
盛りを過ぎていたようです。

昨年の台風の影響がまだ残っているそうで、例年より花が少ないそうです。




2012年4月28日

487-パッションフルーツ

昼前に開花したパッションフルーツの花。
もう少し時間がたつと、
3本のめしべが下りてきて
受粉できるようになります。

2012年4月24日

485-パッションフルーツ

昨年の9月に
植えた
パッションフルーツに、
花が咲き始めました。
天候不順続きで、
植えたモノのうち
3割しか
大きくなりませんでした。

2012年4月10日

481-週末

4月に入ってから慌ただしい日々ですが、
週末もいろいろ盛り沢山。


大宜味村の工芸家の展覧会「いぎみてぃぐま」へひさしぶりにいきました。
週末3日間の開催なのでいつもうっかり忘れてしまいますが、今年は、行くことができました。
何人か知り合いの作家さんに挨拶もできたし。

帰りに、喜如嘉名産のオクラレルカを見にいきました。
ここは観光用なのか、花の最盛期は過ぎつつあるようです。
見るなら今のうち!

そして日曜日はシーミー(清明祭)。

家族でご馳走持って先祖の眠るお墓にお参り、
そしてご馳走をいただきます。
ご先祖様も交えた春のピクニックですね。
シーミーの期間は3週間位あるのですが、
うちでは例年最初の日曜日のお昼位に行きます。
今年は妹家族も参加でにぎやかでした。

2012年2月8日

463-さくら

暖かくなったと思ったらまた寒さがもどってきました。
そろそろ桜が見ごろです。

2012年1月26日

2011年5月19日

380-アンスリウム作戦

もらったアンスリウムを植え替えて養生1か月。まだまだ葉の痛みがひどいので花を楽しめるようになるのはまだまだ先。小さな新芽がでてきています。
ササグモ 

キベリヒゲナガサシガメ

パッションフルーツは、だんだん大きくなってきている。

2011年5月18日

379-梅雨の季節

梅雨の時期に咲く花といえば、アジサイが定番ですが、
沖縄では、イジュの花が定番。

この時期になるとあちこちで白い花を咲かせる。
これは、アトリエの近くの上原さんの庭にあるイジュの木。
長い時間をかけて富士山?のようにしたてている。
毎年、花の咲く時期になると、花見に大勢の人が訪ねるちょっとした名所だ。
この木は、残念ながらもう盛りは過ぎているが、山にいけばまだまだ盛りの木を見ることが出来る。

コンロンカ。この花もこの時期に咲く。


花びらに見えるのは、がくの一部が白く色づいたもので、花は、黄色で小さい。

この時期になると目立つのでよく見かけるかわいらしい木だ。






ついでに小さな生き物の画像をどうぞ。

虫が苦手な方にはごめんなさいです。

ヤマトシジミ。
雨が降りそうで、カタバミの葉影でじっとしていた。
5mmくらいのゾウムシ。

オサヨコバイ
ニジュウヤホシテントウ

2011年5月14日

377-サンニン


野生化しているサンニンの花が咲いています。
梅雨真っ最中。

2011年5月10日

374-パッションフルーツ

実家の手伝いで、パッションフルーツの交配。
この春は、沖縄も気温が低く開花が遅れています。
去年のこの時期には、交配作業もほぼ終わりだったそうで。
この日は、1000余りの花に受粉のお手伝い。
本来は虫が受粉をしてくれるのだが、確実ではないために人の手でやる。
 お昼は近くの中山そば。
 ソーキそば700円。
ちょっと高い。

2011年4月6日

358-アンスリウム作戦

アンスリウムをたくさん譲ってもらった。
あまりにも大量なので、どうしようか思案中。

みかんの花も真っ盛りです。

2011年3月25日

353-影響

値段のつかない小菊たち。
しかもとても出来がいい。
もったいない。
半分くらいがAL、残り4割位がAM、さらに残り1割がSという印象。

農家は大変だ。出来が良すぎても駄目だし、出来が悪いと当然ダメ。
天気と市場を相手にしないといけない大変な仕事だ.

でも義母はいう。
この間、いつまで農業するの?と聞かれたけど、一日遊んだら、もう飽きるから、畑に行ったほうがいいさあ、と。

2011年3月16日

345-無事

グラスハウスの卒業生で東北・北関東方面での無事が確認できました。
なによりです。
うみちゃん連絡ありがとう。

でもまだまだ災害は進行中です。
どうか皆が安心して眠れる日が来ますように。

大したことはできないけど、まずは募金から始めました。



そして

まずは目の前のことをきっちりとこなそうと。
今月最後の小菊のお手伝い。


選別機でL、M、Sとサイズ別にわける。
これを10本あるいは20本に束ねる。

Sサイズは20本
積んで・・・

結束機を通して一箱分束ねる。