昼間は晴天。
空気のすっきり感はまだないけれど。
今の時期に雨がきっちり降らないと、
水不足か?と心配を抱えながらの夏になります。
アトリエ用に火床を制作中。
火床があれば、とりあえず火を扱ううえで安心。
この上だけで火を使うという約束ができるから。
ここではこれをするという決めごとは、実はとても大事。
特に危険度の高い事をする環境では、作業環境の管理は、
事故の発生率をゼロにするための第一歩。
近所に少しずつうるさくなりますよ〜っていう告知も含めて
作業してます。
整備品のiPod touch8GBを購入しました。
iPod shuffleを2台立て続けに洗濯してしまいました。
ないなあと探して、作業服のポケットで発見した悲しさ・・・
教訓として、小さいから気付かず洗う・・・
でした。
大きければいやでも気付くだろうと。
nanoを買おうかと思っていて、
いいタイミングで現行品の整備品があり安く買えました。
ニーズばっちりでした。
新しいコンデジ は先延ばしになりましたが。
まだ使い方がよくわからないけど
世の中でiPhone!って騒がれてるのがわかりました。
いじっていて面白い。
わからないなりにいじって覚えようと思うもん。
使い勝手の悪いものは使えないよね。やっぱり
世間では、旬はiPadです(個人的にはようやくtouch)。
まわりでは、家のおじい、おばあなんかの
非パソコン世代に使えるのではないかという意見多数で、
私もそうかもしれないと妄想中。
どうでしょうか。
地位協定の前では、
憲法の国民の基本的人権の尊重も絵空事なんだよ。
それが根本的な反対の理由。
恩恵を受けている人間と
被害を被る 人間が違うのに
それを一緒にされている
老人の面子の為と、
子供らの未来を引き換えにはできないはずなんだけど。
その面子の為に
動こうという空気読めないのもいる。
2010年5月27日
2010年5月21日
2010年4月22日
2010年4月21日
第1期工房工事
暑いですね。もうTシャツでO.Kです。
今朝、非常勤講師先へ大事な急ぎの書類をメール。
のんびりしていたら締め切り間際。
事務の方よろしくお願いします。
さて工房工事。
そろそろ飽きてきた。
制作をしたい。
壁を塗装中。
かなり荒れた表面のためなかなかきれいに塗れない。
今朝、非常勤講師先へ大事な急ぎの書類をメール。
のんびりしていたら締め切り間際。
事務の方よろしくお願いします。
さて工房工事。
そろそろ飽きてきた。
制作をしたい。
壁を塗装中。
かなり荒れた表面のためなかなかきれいに塗れない。
2010年4月20日
2010年4月18日
第1期工房工事
物つくりのみなさんの工房作りはどうしているのでしょうか。
ちょっと気になります。
あちこち欠けていたり、穴があったりしているので、
モルタルを練って左官屋のまね事。
バンシルー(グァバ)の実が大きくなってきました。
ヒツサキツユクサをよく目にするようになりました。
ちょっと気になります。
あちこち欠けていたり、穴があったりしているので、
モルタルを練って左官屋のまね事。
バンシルー(グァバ)の実が大きくなってきました。
ヒツサキツユクサをよく目にするようになりました。
2010年4月17日
第1期工房工事
いらない桟とか全部取り払い、かなりすっきりした。
すっきりしたおがげで
シロアリによる傷みが予想以上にひどいことがわかった。
かなり気分的にへこみぎみだけど、
とりあえず、作業は進めている。
梁から、屋根から葺き直したい気分。
言い出したらキリがないが、・・・
基礎まわりも・・・
2010年4月14日
第1期工房工事
置いてある荷物や道具類を片づけて
天井に張ってある金網をサンダーで切り飛ばして
外す。
かなり圧迫感がなくなる。
しかし、梁はかなりシロアリにやられている。
ちょっと誤算。
本格的な改修は割にあわないかもしれない。
さてどうするか。
金網を切るために買ってきた切断砥石はBoschのスーパー1
近所のホームセンター、メイクマンで1枚180円しないくらい。
減りが少なくていい。
よく切れるかはまだ不明。
天井に張ってある金網をサンダーで切り飛ばして
外す。
かなり圧迫感がなくなる。
しかし、梁はかなりシロアリにやられている。
ちょっと誤算。
本格的な改修は割にあわないかもしれない。
さてどうするか。
金網を切るために買ってきた切断砥石はBoschのスーパー1
近所のホームセンター、メイクマンで1枚180円しないくらい。
減りが少なくていい。
よく切れるかはまだ不明。
ドラゴンフルーツ
ようやく一通りの年度末が終る。
いや、まだ終っていない。
工房整備が残っていた。
彫金仕事も残っていた。
まずは、工房整備を急ぐことにする。
もともと、養鶏のニワトリのヒナの
孵卵所として使われていた建物。
屋根はもう珍しくなったセメント瓦。
この屋根にドラゴンフルーツが根付いてしまっていて
これは、そのうち屋根を痛めて大変だから
取ったほうがいいということで、屋根にのぼって
ひっぱがした。
瓦のつなぎ目にかなり根を張っていたが、
なんとか取り払う事ができた。
サボテンの仲間なので、トゲがあって
いや、まだ終っていない。
工房整備が残っていた。
彫金仕事も残っていた。
まずは、工房整備を急ぐことにする。
もともと、養鶏のニワトリのヒナの
孵卵所として使われていた建物。
屋根はもう珍しくなったセメント瓦。
この屋根にドラゴンフルーツが根付いてしまっていて
これは、そのうち屋根を痛めて大変だから
取ったほうがいいということで、屋根にのぼって
ひっぱがした。
瓦のつなぎ目にかなり根を張っていたが、
なんとか取り払う事ができた。
サボテンの仲間なので、トゲがあって
刺さるととても痛い。
皮手袋での作業だ。
クチナシの花の盛りもそろそろ終わり。
2010年2月11日
夏日
昨日は、暖かかった。というより暑い。
温度計をみたら26℃。いつのまにか夏日。
一昨日の夜には夏の集中豪雨のような雨がふりました。
ちょっと季節先取りしすぎ。
暑くなってくると、うっとおしくなるのが蚊。
これが活躍し始める。

温度計をみたら26℃。いつのまにか夏日。
一昨日の夜には夏の集中豪雨のような雨がふりました。
ちょっと季節先取りしすぎ。
暑くなってくると、うっとおしくなるのが蚊。
これが活躍し始める。
新しく作業場として使わせてもらっている
家の床の間にこんなナイスな掛け軸がかかっている 。

とても絵が○○なんだけど、味があるというか。
それよりもモチーフがおもしろい。
鍛冶風景なのである。
鞴や火床、金床、炭の俵 などなど。
よくみると、鍬や鎌、銛なども描かれているので
刀鍛冶ではなく、野鍛冶だ。
聞くと、この家はずっと以前は鍛冶屋だったということだ。
いまでは面影もない家であるが、
自分の仕事を考えると、なんとも不思議な縁を感じる。
2010年2月1日
工作
昨日、さくら祭りに行く前に2×4材をつかって工作作業。
第2工房で使う作業台のためのもの。
ビス止めで簡単に組み立てた。
第2工房も整備し始めないといけない。
2009年12月28日
年末進行
今日も天気がいまいちで寒い。
朝は雨もぱらつき、北風もつよい。
今日は、仕事納めの日。
といっても、日常業務が仕事納めということで、
半分フリーランスな私は、休みのあいだの仕事の段取りを考えている。
銀の材料を発注し損ねたので、大変なことは先送りとしてしまった。
来月半ばまでに、鉄の仕事を収めなくていけないから
来月はかなりキツイスケジュールの予感。
今年最後の勤務は夕方から。
と、年賀状もまだ制作していないのを思い出した。
このままでは、旧正月に間に合わせることになってしまうなあ。
昨夜、友人にお願いしてiMacに デュアルブート用にWindowsをインストール。
一人でインストールしていたら、エラーがでてどうにもならず。
助けをお願いした。
どうやら、パーテーションで区切った部分の
フォーマットの形式が違っていたみたい。
しかし、でてくる質問の文章は、何をどうすればいいのか??
これは、ある程度知識のある人用のものだと実感。
なにはともあれ、これでデュアルブートできるようになった。
新しいiMacを真ん中に左からiBookG4、Mac miniG4、Windowsマシンが並ぶ。
これでは何屋わからない。
Windowsマシンは借り物なので近々に返却予定。
できるだけiMac一台に集約させるためWindowsをインストールした次第。何台もあっても、鳥頭の私は、ファイルがとっちらかるだけで、効率良くなく、誤って削除してしまったりするのです。
ほかのMacはサブとして活躍予定です。
朝は雨もぱらつき、北風もつよい。
今日は、仕事納めの日。
といっても、日常業務が仕事納めということで、
半分フリーランスな私は、休みのあいだの仕事の段取りを考えている。
銀の材料を発注し損ねたので、大変なことは先送りとしてしまった。
来月半ばまでに、鉄の仕事を収めなくていけないから
来月はかなりキツイスケジュールの予感。
今年最後の勤務は夕方から。
と、年賀状もまだ制作していないのを思い出した。
このままでは、旧正月に間に合わせることになってしまうなあ。
昨夜、友人にお願いしてiMacに デュアルブート用にWindowsをインストール。
一人でインストールしていたら、エラーがでてどうにもならず。
助けをお願いした。
どうやら、パーテーションで区切った部分の
フォーマットの形式が違っていたみたい。
しかし、でてくる質問の文章は、何をどうすればいいのか??
これは、ある程度知識のある人用のものだと実感。
なにはともあれ、これでデュアルブートできるようになった。

これでは何屋わからない。
Windowsマシンは借り物なので近々に返却予定。
できるだけiMac一台に集約させるためWindowsをインストールした次第。何台もあっても、鳥頭の私は、ファイルがとっちらかるだけで、効率良くなく、誤って削除してしまったりするのです。
ほかのMacはサブとして活躍予定です。
2009年12月27日
金工リハビリ2
昨日は、午前中雨、午後もどんより北風で、
寒い一日。
晴れれば汗ばむくらいの気温になるけど、
太陽がなければ、いくら沖縄といっても寒い。
作業場として使わせてもらっている建物の庭に
スイセンが咲き始めました。
まだ1輪だけど、あちこちからスイセンの葉がでてきているので
そのうち見ごたえが出てくるかも。
今、庭で盛りなのは、この花。
名前を忘れてしまったので、後日お知らせします。
赤いふわふわした花です。
沖縄ではちょっとした非鉄金属や貴金属、パーツが手に入りにくい。
そのため、昨夜、材料を発注しようとwebショップをのぞいたら、
すでに年末スケジュールで、休みになっていた。
失敗した。早めにチェックしておくんだった。
正月休みに制作しようと思っていたのになあ。
材料がないとどうしようもないので、
在庫の材料でできる分を作ろう。
ほかにも作らないといけないものがあるし。
制作の勘はなかなかもどらない。
一つ一つ積み重ねていくしかない。
寒い一日。
晴れれば汗ばむくらいの気温になるけど、
太陽がなければ、いくら沖縄といっても寒い。
作業場として使わせてもらっている建物の庭に
スイセンが咲き始めました。
まだ1輪だけど、あちこちからスイセンの葉がでてきているので
そのうち見ごたえが出てくるかも。
今、庭で盛りなのは、この花。
名前を忘れてしまったので、後日お知らせします。
赤いふわふわした花です。
沖縄ではちょっとした非鉄金属や貴金属、パーツが手に入りにくい。
そのため、昨夜、材料を発注しようとwebショップをのぞいたら、
すでに年末スケジュールで、休みになっていた。
失敗した。早めにチェックしておくんだった。
正月休みに制作しようと思っていたのになあ。
材料がないとどうしようもないので、
在庫の材料でできる分を作ろう。
ほかにも作らないといけないものがあるし。
制作の勘はなかなかもどらない。
一つ一つ積み重ねていくしかない。
2009年12月25日
ひさしぶり
パソコンが何台か並んでいる。
今月初めの様子。
自分で使うのはAppleのMacintosh。
もう5年選手のMac mini G4。
メモリとHDは増設済み。
何度かクラッシュを経て、
DVDドライブはもう使えない。
この間はじめてWindowsと
一太郎の組み合わせで仕事させてもらった。
一太郎は思ったより使いやすいが、
Windowsはまだ慣れない。
登録:
投稿 (Atom)